消化器内科について
消化器内科では、食道・胃腸などの消化管、さらに、胆のう・膵臓・肝臓など、広く消化器領域の疾患に関する診断と治療を行っています。
当クリニックでは、消化器疾患の専門医の資格を持つ医師が対応し、診断や治療方針などを丁寧にわかりやすく説明していきます。そして、一人ひとりに合った治療をご提供しています。
また、上部内視鏡検査、腹部超音波検査などでの精査が可能です。会社の健診で肝機能異常値など認めた場合はもちろん、御不安なことがあれば気軽にご相談ください。
消化器病の代表的な症状
- お腹が痛い
- 食欲がない
- 便秘・下痢
- 吐き気・胸やけ
- 胃が痛い
- 便が黒い・便に血が混ざっている
- 急に体重が減った、
- 顔色が悪いと言われる
- 背中が痛くなる
消化器病の代表的な疾患
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。
急性胃炎
胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、胃部不快感などを伴います。原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。
慢性胃炎
ほとんどかピロリ菌感染による慢性的な炎症によるものです。慢性炎症により胃粘膜が減ってしまう「萎縮」(萎縮性胃炎)や、粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまう「腸上皮化生」(ちょうじょうひかせい)などがあります。
慢性胃炎からは がんの発生リスクが高く、自覚症状がない方も年に1回の内視鏡検査が推奨されています。
胃潰瘍/十二指腸潰瘍
ヘリコバクター・ピロリ菌、非ステロイド性抗炎症薬、胃酸などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。胃の痛みや不快感を伴います。
胃ポリープ
胃の中の粘膜が一部隆起した病変で、痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、まれに上腹部の不快感や吐き気、出血などを伴うことがあります。ポリープ自体は良性ですが、そのうちの一部は後にがん化することがあり、がん化する可能性のある場合は経過観察をしたり、ケースによっては切除したりします。
胃がん
胃の壁の粘膜内の細胞が何らかの原因でがん細胞に変化する疾患で、日本人が罹りやすいがんの一つです。毎年定期的に健(検)診を受けることが、胃がんの早期発見のために最も重要です。早期胃がんの予後はとてもよく、完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。
ヘリコバクター・ピロリ菌
感染症
自覚症状は、ほとんどありません。除菌をしない限り胃の中に棲み続け、胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になることが判明しています。検査で感染していることがわかれば、胃がんや胃潰瘍などを予防するために、早期の除菌をお勧めしています。
感染性胃腸炎
ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことで、下痢・嘔吐・腹痛・発熱などの症状を引き起こします。
機能性消化管障害
みぞおちの痛みや食後の膨満感などの上腹部の症状があり、内視鏡検査などでも症状を説明できる疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍など)が無いケースが機能性消化管障害と呼ばれています。
便秘
原因としては、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなど、いくつかのことが複合的に絡み合っています。
整腸剤や便秘薬を使ってもなかなか治らない・ずっと継続しているという場合は、別の病気が潜んでいる可能性があります。体内に隠れた疾患などがないかを診断し、薬物療法だけでなく、食生活のアドバイスなどを行います。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)
主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態です。炎症や潰瘍などの病変は伴わず、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。
大腸ポリープ
大腸粘膜の一部が隆起した病変で、直腸およびS状結腸に多くみられます。大きさは数mm~3cm程度で、腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。
腫瘍性は、小さなうちはほとんどが良性ですが、大きくなると部分的に小さながんが生じることが少なくないため、内視鏡を使って切除します。非腫瘍性ポリープは、がん化することはほとんどありません。
大腸がん
大きく分けて結腸がんと直腸がんの二種類があります。リスクが高くなる年齢は50代からで、60~70代でピークに至りますが、若年化が進んでいるため、年代に関係無く定期検診を受けることが大切です。
急性胆嚢炎
胆嚢に炎症をきたす疾患です。症状としては、右腹部痛、圧痛、発熱などがあります。胆嚢結石を持っている人に多いといわれています。
急性膵炎
上腹部の急性腹痛発作や背中の痛みが現れ、吐き気・嘔吐・発熱を伴うこともあります。重症になると、呼吸困難・意識障害などもみられ、死亡するケースもあるので、専門医の診断が重要になります。
脂肪肝
肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態で、自覚症状はほとんどありません。原因は、常習飲酒、肥満・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などとされています。慢性化すると肝硬変や肝がんになってしまう可能性があるため、運動・食生活・節酒といった生活改善が大切です。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
ほとんどお酒を飲まない人が脂肪肝炎になるというものですが、現在もそのメカニズムが解明されていないため、肝臓に針を刺し組織の一部を採取する肝生検が必要になります。
C型肝炎
感染している人の血液や体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することで発症します。感染すると70~80%の方が慢性肝炎・肝硬変・肝がんへと進行してしまいます。
内視鏡検査について
内視鏡検査は、一般に「胃カメラ」「大腸カメラ」などと呼ばれる検査で、胃の場合は口や鼻から内視鏡を入れて、主に食道・胃・十二指腸を観察します。大腸の場合は肛門から内視鏡を挿入し、主に直腸から盲腸までを観察し、場合によっては小腸の一部まで診ます。
胃がんなど病変を早期発見することができ、ポリープの切除やピロリ菌感染の診断なども行うことが可能です。
当クリニックの内視鏡検査の
特徴
- 鎮静剤で不安を大幅に軽減
- 過去に内視鏡検査で辛い思いをしたという方や、検査の痛みが苦手という方も多いかもしれませんが、当クリニックでは、鎮静剤によって痛みを感じにくい状態にした上で検査を実施しますので、不安がある方も安心して検査に臨めます。
女性の消化器・内視鏡の資格を持つ専門医も対応しています。
- 鼻から挿入する内視鏡も可能
- 胃カメラの際の嘔吐反射が強い方に配慮し、鼻からスコープを挿入する「経鼻内視鏡」による胃カメラ検査も可能です。
- 確かな診断と丁寧な説明
- これまでの多くの症例を見てきた当クリニックでは、それらの経験を生かし、ポリープ・がん・炎症・感染などの正確で迅速な診断を行います。
検査を受けた患者さまが麻酔から回復した後、検査結果を丁寧にご説明いたします。
上部消化管(胃)内視鏡検査 予約
胃内視鏡検査は火曜日 午前中です